こんにちは!ボーダーコリーのカミちゃん、ソピオ君の飼主ねえねです。
ブログ更新が滞るなか何をしていたかというと、ペット栄養管理士を受験しておりました(^^;
と、いうことで、ペット栄養管理士について書きたいと思います!
これからペット栄養管理士の資格取得を考えている方の参考になれば幸いです♪
※2022年8月受験の際の詳細になります。個人の感想が含まれます。
ペット栄養管理士とは
ペットの栄養に関する知識の普及と指導に必要な人材を育成し、ペットの健康維持向上を図り、もって動物の愛護に寄与する目的で、日本ペット栄養学会が2002年5月に設けた資格制度です。
資格取得を目指した理由
愛犬に食物アレルギーがあるため、手作り食のカミソピ家です。そのため、まずは「ペットの食育文化の普及を目的とし、認定インストラクターによる食育プロデュースをしているペット食育協会(APNA)」のペット食育士2級と1級を取得しました。
そして愛犬がシニアということもあり、臨床栄養学も勉強してみたいと思いペット栄養管理士の資格取得を目指しました!
もっと早く勉強したかったけれど、仕事を休んで講習を受けることができず、のびのびになっていましたが、コロナ禍ということでWEBで受講できるようになりました。
さすがに試験は試験会場に行かなければなりませんが、勉強はお家で出来るので仕事をしていても受講しやすくなりました♪
資格取得までの流れ
- ペット栄養管理士認定試験に合格する。
- 学会の会員に登録する。
- 管理士名簿に登録する。
1.ペット栄養管理士認定試験に合格する
認定試験の受験資格
1.講習会の全ての教程(A・B・Cの3教程)を修了した者
2.大学や専門学校で規定の課程を修めた者
3.認定委員会が上記1・2と同等、もしくはそれ以上の資格を有すると認定した者
4.平成14年1月開催の「ペット栄養管理者養成講習会」受講者
2,3や在学中の方は、直接日本ペット栄養学会に問い合わせると教えていただけます。
認定試験受験資格取得のための講習会受講
まずは受験資格を得るため、ペット栄養管理士養成講習会を受講しました。
ペットフード総論、ペット基礎栄養学、ペット臨床栄養学(衛生学含む)を3等分してA,B,C教程に分けて開催されます。
開催の約2カ月前になると日本ペット栄養学会のHPに開催案内が掲載されます。
決められた申込期間内に申込フォームから申込、受講料を郵便振替で入金します。事務局より申込完了メールが届きます。
A,B,C教程どれから受講してもOKでした。
最初の教程を受講する際は、10,500円で当日用資料集とは別にテキストがついてきます。
2~3回目の教程を受講する際は、6,000円で当日用資料集が都度送付されます。
開催1週間前になると、URLとパスワードがメールにて連絡がきます。
約1ヶ月が閲覧期間となり、期間内は何度でも視聴できます!
本来は1日で受講する講習を、好きな時間に繰り返し視聴できるのは、仕事をしている人にとってありがたいシステムですね。
閲覧期間が終わると、受講した教程の終了証書が郵送されます。
認定試験を受ける際に、写しが必要になります。
3教程受講するのは1年がかりとなるので、無くさないように大切に保管しました。
試験対策
1年かけてABC全ての教程を受講し、受験資格を取得しました!
講習同様、開催約2カ月前になると日本ペット栄養学会のHPに試験案内が掲載されます。
受験願書をDLして写真添付(1枚予備を同封)、資格を証明する書面を簡易書留で郵送し、受験手数料10,000円を郵便局備え付けの払込取扱票(青色)にて払い込みます。約1週間前に受験票が届きました。
年3回とはいえ、できれば一度で合格したい!
そこで、過去の試験問題および類似問題を掲載した問題集が6,000円(送料別)で販売されているので、早速購入しました!
とりあえず、問題集を見てみると5択の問題でした。誤っているものや正しいものを選択する問題です。類似問題とは言え、どんなレベルが出題されるかがわからなかったので、なぜ誤っているのかなどを全てテキストを見て確認しました。
その後は、ひたすら繰り返し問題を解く➡間違えを確認➡問題を解く。の繰り返し!試験1週間前が一番まじめに勉強してました(笑)
いざ受験!
受験票も無事届き、受験当日!
受験票と一緒に注意事項が同封されてます。受験票とHBの黒鉛筆と消しゴム、時計を持参します。
当日、受付14:00~試験開始10分前までに受付を済ませます。
試験15:00~17:00で試験開始後1時間で離席OK。
遅刻は30分までは受験を認めるとのこと。
当日は、受付で検温がありました。座席は受験番号で指定されており、席には十分な間隔がありました。
当日の注意事項
- 使用する筆記用具は鉛筆と記載があり、前日に無印良品で鉛筆と消しゴム、鉛筆削りを購入して準備しましたが、使いなれたシャーペンももっていきました。シャーペンは使用OKでした!
- マークシートのため、乱視があるねえねはこの日の為に眼鏡市場で眼鏡を作りました(笑)
- 携帯は電源を落とし、時計使用のため持参とありましたが、会場にも2か所時計が設置されていました。
試験は?
- 試験科目は、ペットフード総論・ペット基礎栄養学・ペット臨床栄養学(衛生学含む)
- 出題数:100問
- 試験方法:マークシート方式(5択)
結果は!?
約1か月後(8/21受験で9/30まで)に結果が郵送されます。
9/8に届きました!!合格通知!
2.学会の会員に登録する
- 認定登録申請書を記入の上提出します。登録手数料は、10,000円
- 学会の会員であることが登録条件となり、学会の年会費:正会員5,000円
学会会員登録完了!
申請書を提出し登録手数料と学会の年会費を郵便局で払い込み後、約1週間で入会の案内と学会誌が届きました。
3.管理士名簿に登録する
- ペット栄養管理士認定証(登録証)が交付されます。有効期限は交付日から3年間です。
- 更新は、「ペット栄養管理士更新登録申請書」を提出し、更新手数料は3,000円です。
ペット栄養管理士登録証到着!
8/21受験で9/8に合格通知が届いて翌週払い込み、待つこと2カ月以上。
すっかり忘れたころに、11/18紙の登録証が届きました!
そして、その翌週、11/24にカードタイプの登録証が届きました。
登録証が届いて、初めて、合格した!!と実感できました。
が、せっかく勉強した内容は、だいぶ薄れているので、完全に忘れる前に復習しようと思います!
ペット栄養管理士に認定されるためには、学会の会員が登録条件。
正会員の年会費が毎年5,000円必要で、継続的に会員であることが3年後の更新の条件になるようです。勉強のためなら登録は必要ないでしょうが、せっかく受験したなら登録したいですよね!
まとめ
1年目は、試験に1回で合格して、53,500円。
その後は、毎年5,000円の学会年会費と、3年に1回更新手数料3,000円です。
合格率の高い試験と言われる理由は、問題集からまったく同じ問題が出るからだと思います。
内容は決して簡単ではないし、多岐にわたるので、問題集が無ければ合格率はかなり下がりそう。
この資格の取得を考える方は、学生さんを除き、資格取得が目的ではなく、「仕事に役立てたい」とか「うちの子のために勉強しておきたい」という方が多いのでは?
そういった方には、試験という形で講習の総復習が出来るのかなと思います。(実際、私はそのパターンでした!)
今回、資格取得を目指していましたが、とても為になる内容が多くしっかり勉強して本当に良かった思います。うちの子のために役立つ資格、チャレンジしてみてはいかがでしょう!
コメント